水耕栽培-20141228


生育状況

バルコニービニールハウス左側です。
DSC_2039

白菜です。
DSC_2040

これも白菜です。葉の先が枯れています。
DSC_2041

キャベツです。
DSC_2042

これもキャベツです。
DSC_2043

トマトは枯れています。寒すぎてもうだめでしょうね。
DSC_2044

レタスです。
DSC_2046

水温は8℃です。夜間早朝はもっと低いでしょう。
DSC_2045

室内のミニトマトPinkyです。
DSC_2052

実がつき始めて1週間くらいです。
DSC_2047

水温は11℃です。
DSC_2051

ラックの上2段に誘引しています。
DSC_2082

室内のミニ白菜タイニーシュシュです。
DSC_2053

室内のレタス達です。
DSC_2055

DSC_2054

pH/EC測定

バルコニービニールハウスのEC値は2.1mSで、pHは4.7です。相変わらず低いpHの原因がわかりません。
DSC_2058

DSC_2059

室内ミニトマトPinkyのEC値は2.1mSで、pHは6.1です。
DSC_2063

DSC_2070

室内ミニ白菜タイニーシュシュのEC値は1.7mSで、pHは7.1です。
DSC_2057

DSC_2071

室内水菜のEC値は2.5mSです。水菜の栽培器全てがこのくらいでした。EC2.1で入れていたので、養分より水分をよく吸っているようです。
DSC_2060

室内レタスのEC値は1.1mSです。レタスの栽培器全てがこのくらいでした。EC2.1で入れていたので、養分をよく吸っているようです。
DSC_2062

pH低下の原因調査

バルコニービニールハウスのpH低下の原因調査のため、エアレーションを追加してみました。酸素不足とは思っていないのですが。。。
DSC_2072

DSC_2074

DSC_2073

リーフレタスの定植

11/18に種まきしたリーフレタスをようやく定植することにしました。
DSC_2078

とりあえず、バルコニーのミニ温室に入れることにしました。寒さでどうなるかはわかりません。
DSC_2079