ズッキーニと獅子唐の初収穫


貸し農園

DSC_3312

大玉トマト(桃太郎)、ミディトマト(スーパーミディ)、ミニトマト(オレンジ千果)です。
DSC_3313

大玉トマト
DSC_3332

ミディトマト
DSC_3330

ミニトマト
DSC_3333

ミニトマトに黒点病?の様な症状が出ていましたので、該当する枝葉を除去しました。隣の区画も同一症状が出ていました。
DSC_3334

トウモロコシ(ゴールドラッシュ88)です。
DSC_3314

雄穂(ゆうずい)です。
DSC_3342

写真では見にくいですが、たぶん雌穂(しずい)です。
DSC_3328

枝豆(ゆきみどり枝豆)、インゲン(ドーバー菜豆)です。
DSC_3315

インゲンの実がなっています。あと一週間くらいで収穫できそうです。
DSC_3380

ズッキーニ(オーラム)です。
DSC_3316

DSC_3327

DSC_3326

キュウリ(千羽)、ゴーヤ(節成ゴーヤ300)です。
DSC_3317

ゴーヤの実です。
DSC_3337

キュウリにうどんこ病が出始めました。
DSC_3335

とりあえずカダンセーフしておきました。
DSC_3340

サツマイモ(鳴門金時)です。
DSC_3318

ジャガイモ(メークイン)です。
DSC_3319

ジャガイモの葉が変です。よく見てみると・・・・。
DSC_3325

いた!変な虫が!
隣の区画から流れ込んできているようで、園の方がすでに薬をまいてくださっているとの事です。
DSC_3341

ピーマン(京波)、獅子唐(豊産ししとう)です。
DSC_3322

獅子唐も初収穫しました。
DSC_3346

ピーマンも次々と収穫できそうです。
DSC_3348

オクラ(エメラルドオクラ)、シソ(青シソ)です。
DSC_3320

オクラです。
DSC_3324

ナス(筑陽早生、黒紫大長茄子)です。
DSC_3321

花が実になってきました。
DSC_3349

たくさん花が咲いてきています。
DSC_3351

今日の貸し農園での収穫です。
DSC_3354

自宅畑

DSC_3289

DSC_3302

トウモロコシの雄穂(ゆうずい)です。
DSC_3288

同一日に全て播種しましたが、成長に差があります。元肥が少なかったのと、日照の関係ですね。
DSC_3296

枝豆です。
DSC_3293

なんだか、細くてひ弱な気がします。
DSC_3295

青シソです。
DSC_3290

九条太葱です。100粒くらい播種したのですが・・・。
DSC_3291

オクラ(エメラルドオクラ)です。
DSC_3292

水耕栽培

トマト達です。うどんこ病がひどかったので、結構ばっさり行きました。
DSC_3298

うどんこ病対策として、砂糖水を処方していましたがべとつくので、重曹に変更しました。重曹処方後は、白く結晶化しますが気にしません。
DSC_3309

DSC_3299

キュウリ達です。
DSC_3297

ハモグリバエの被害が出始めました。
DSC_3300

褐斑病の様な症状も出ています。
DSC_3301

リーフレタスの発芽状況です。ちりめんちしゃが一番ダメです。ちりめんちしゃの今の種は今回を最後とします。
DSC_3308

DSC_3307

その他

ミモザです。枝が広がりすぎたのでばっさりと剪定していましたが、内部から茂ってきています。
DSC_3310

ホタルです~。
DSC_3357