貸し農園にモグラ出没


貸し農園

最近は晴れの日が続いています。
DSC_0410

畝1の白菜(きらぼし65、きらぼし75)です。
DSC_0411

結球し始めています。この結球の中にも害虫が入り込んでいて駆除しにくいです。
DSC_0423

作業のはじめは害虫駆除です。たくさんいます。
DSC_0427

DSC_0428

DSC_0429

畝2のカブ(CRにしき)、小松菜(はかた小松菜)、青梗菜(八仙チンゲンサイ)、かつお菜(博多かつを菜)、水菜(はかた千緑水菜)です。
DSC_0412

DSC_0413

畝3のジャガイモ(デジマ)です。
DSC_0414

畝4のブロッコリー(キャッスル、ハイツSP)です。
DSC_0415

畝5のニンジン(はつあかね)、ほうれん草(クローネ)、春菊(博多改良中葉春菊2号)、結球レタス(パパレタス、ママレタス)です。
DSC_0417

DSC_0416

ニンジンがふさふさです。移植したものもとりあえずは枯れずに残っています。
DSC_0418

ニンジンになにやら擬態化したものがいました。疲れそうな体勢です。
DSC_0409

ニンジンを間引きました。
DSC_0430

畝6のキャベツ(YR冬武者、サワーグリーン)です。
DSC_0419

畝7の大根(与作大根、冬大将エース)です。
DSC_0420

ん?なんだろうこれは。もしやモグラか?!
DSC_0421

大根の畝の回りがぼこぼこしています。モグラの通った跡のようです。
DSC_0422

侵入してきたところを掘ってみると、穴がありマルチの下へ潜り込んで行ったようです。
DSC_0431

よく見ると播種したところにも複数箇所、下から突き上げたようなひび割れができています。マルチの中を縦横無尽に掘りまくったようです。
DSC_0434

大根を間引きました。
DSC_0432

貸し農園での本日の作業終了です。
DSC_0435

水耕栽培

バルコニーのリーフレタス達です。
DSC_0403

DSC_0404

快晴です。朝9時半は26℃です。
DSC_0406

室内のリーフレタス達です。
DSC_0407

水道水で発芽したものを、液肥に入れ替えました。
DSC_0449

入れ替え完了です。
DSC_0450

ウッドデッキのミニトマト(Pinky)です。このところの晴天で葉が茂りすぎたのでこのあと剪定しました。うどんこ病も結構出てきています。
DSC_0445

大玉トマト(パルト)の最後の1個が赤くなり始めました。
DSC_0447

自宅畑

不織布の中の白菜も順調です。
DSC_0437

ほうれん草(クローネ)です。
DSC_0442

九条太葱です。
DSC_0438

万能小ねぎです。
DSC_0443

万能小ねぎ2個目です。
DSC_0439

発芽し始めたようです。
DSC_0440

大葉にらです。発芽はまだです。
DSC_0441