白菜の病虫害


貸し農園

DSC_1030

畝1の白菜(きらぼし65、きらぼし75)です。
DSC_1031

てっぺんが堅いものを収穫します。3つ収穫しましたが1つは正常でした。
DSC_1037

DSC_1036

1つは縁腐れ病?なので外側は廃棄しました。
DSC_1034

1つはアブラムシの大群にやられていましたので全廃棄です。
DSC_1041

畝2のカブ(CRにしき)です。残っていた青梗菜(八仙チンゲンサイ)、かつお菜(博多かつを菜)は虫食いがヒドイので廃棄しました。
DSC_1043

畝3のジャガイモ(デジマ)は枯れているので飛ばして、畝4のブロッコリー(キャッスル、ハイツSP)です。
DSC_1044

畝5のニンジン(はつあかね)、ほうれん草(クローネ)、春菊(博多改良中葉春菊2号)、結球レタス(パパレタス、ママレタス)です。
DSC_1045

畝6のキャベツ(YR冬武者、サワーグリーン)です。
DSC_1046

DSC_1047

右は根こぶ病だと思われます。
DSC_1049

畝7の大根(与作大根、冬大将エース)です。
DSC_1048

今日の収穫です。
DSC_1039

DSC_1040

自宅畑

DSC_1050

ミディトマト(スーパーミディ)です。
DSC_1051

白菜(黄色芯、金将2号)です。
DSC_1052

毎日チェックしていますがナメクジにやられまくりです。あと、アブラムシもいます。
DSC_1025

キャベツ(金系201号)、キャベツ(湖月SP)です。
DSC_1053

DSC_1055

スティックセニョール(茎ブロッコリー)、キャベツ(湖月SP)です。
DSC_1056

スナップエンドウですが、温かかったので育ち過ぎな気がします。
DSC_1057

パセリ(瀬戸パラマウント)です。
DSC_1054

万能小ねぎ、ニンニクです。
DSC_1059

ビニール温室内のほうれん草(クローネ)です。
DSC_1060

ビニール温室内の大葉にらです。
DSC_1061

あとから播種した分はなかなか発芽が揃いません。
DSC_1062

ビニール温室内の九条太葱です。
DSC_1064

間引いたものを定植したカブです。
DSC_1066

関係ないですが地植えから鉢植えにした沈丁花(ちんちょうげ)は無事です。
DSC_1058

16時の気温は10℃です。
DSC_1067