サツマイモ(安納芋)の定植


予約していたサツマイモ(安納芋)の苗が届きましたので定植しました。

土耕栽培

苗が到着して4日経ってしまったので大分萎びていますが、問題ないでしょう。サツマイモの苗は採取直後よりも2~3日ほったらかしておいた方が活着が良いようです。
DSC_0890

DSC_0891

サツマイモ(鳴門金時)の芽出しはやめました。
DSC_0899

キュウリ達です。
DSC_0863

接木キュウリ(四葉(すうよう))です。
DSC_0864

いぼ無しキュウリ(フリーダム)です。
DSC_0865

キュウリの株付近に、コンパニオンプランツのネギを定植しました。つる割れ病を予防し、キュウリの大敵のウリハムシがネギの臭いで寄り付かなくなります。
DSC_0902

DSC_0903

ナス(千両2号)です。
DSC_0885

ナス(中長ナス)です。
DSC_0886

ナスにもコンパニオンプランツのネギを定植しました。
DSC_0904

とうとう出てきましたテントウムシダマシ!
DSC_0897

左から獅子唐(翠臣)と苦くないピーマン(ピー太郎)です。
DSC_0883

青縮緬シソです。
DSC_0871

カブ(CRにしき)が発芽し始めたようです。CRというのは根こぶ病抵抗性品種ということです。
DSC_0873

春菊(博多改良中葉春菊2号)も発芽し始めたようです。
DSC_0877

ほうれん草も順調です。
DSC_0879

ジャガイモ(デジマ)です。
DSC_0881

枝豆(白鳥系)です。
DSC_0875

スナップエンドウの収穫です。
DSC_0888

水耕栽培

大玉トマト(ホーム桃太郎EX)です。
DSC_0867

葉っぱが変です。夜間に10℃まで下がることがあるので低温障害でしょうか。
DSC_0868

ミニトマト(アイコ)です。
DSC_0884

アイコには花が咲きました。
DSC_0900

ミニトマト(ネネ)を2株定植しました。
DSC_0901

育苗中のトマト達です。
DSC_0876

水耕栽培のECが1.1と下がっていたので、1.5まで引き上げました。雨水が混入して薄まったものと考えられます。