九条太葱と万能小ねぎの発芽


土耕栽培

春菊とネギ達です。
DSC_1048

九条太葱が発芽し始めたようです。
DSC_1050

万能小ねぎも発芽し始めたようです。
DSC_1052

春菊(博多改良中葉春菊2号)です。
DSC_1047

ジャガイモ(デジマ)です。あっという間に葉が茂ってきました。
DSC_1054

DSC_1055

テントウムシダマシです。
DSC_1020

カブ(CRにしき)です。
DSC_1063

先日収穫したばかりなのにもうここまで成長しています。早く株分けしなければ。。
DSC_1066

左から獅子唐(翠臣)と苦くないピーマン(ピー太郎)です。
DSC_1056

ピー太郎の実がなり始めました。
DSC_1059

DSC_1060

獅子唐も実がなり始めています。
DSC_1062

大玉トマト(ホーム桃太郎EX)です。
DSC_1068

ミニトマト(ネネ)です。
DSC_1064

キュウリ達です。
DSC_1069

いぼ無しキュウリ(フリーダム)です。
DSC_1070

ウリハムシ登場です。
DSC_1037

接木キュウリ(四葉(すうよう))です。
DSC_1071

四葉のキュウリが今シーズン最初の収穫になりそうです。
DSC_1078

キュウリ(たっぷり収穫キュウリ)とキュウリ(強健豊作)です。
DSC_1072

種からのキュウリ(節成胡瓜)です。
DSC_1074

DSC_1075

ナス(中長ナス)です。
DSC_1045

ナス(千両2号)です。
DSC_1046

丸オクラです。
DSC_1053

オクラ(ベターファイブ)です。
DSC_1079

青縮緬シソです。
DSC_1080

ほうれん草です。
DSC_1027

ほうれん草に小さな青虫が数匹いました。プランターの縁に乗せていますがとても小さいです。
DSC_1024

スナップエンドウです。
DSC_1028

DSC_1029

うどんこ病がひどいです。
DSC_1030

ハモグリバエもいます。
DSC_1033

青虫も大量にいました。
DSC_1036

下の方は茎が細いのに、
DSC_1034

上の方は茎が太いです。
DSC_1035

まだ実がなりそうです。
DSC_1032

実にもうどんこ病です。うどんこ病以外にも害虫にやられて傷んだ実が多くなってきました。
DSC_1031

今日の収穫です。
DSC_1040

自宅畑です。
DSC_1041

大玉トマト(ホーム桃太郎EX)です。
DSC_1042

枝豆(白鳥系)です。
DSC_1043

サツマイモ(安納芋)です。
DSC_1044

大玉トマト(ホーム桃太郎EX)です。
DSC_1081

先っぽが枯れている?
DSC_1084

ミニトマト(アイコ)です。
DSC_1085

アイコに実がつき始めました。1つ目の実は今後のために大事です。
DSC_1087

ミニトマト(ネネ)です。
DSC_1088