庭の水耕栽培装置の養液タンク80L(右側)が晴天時は1日持たないので、120L容器(左側)を追加しました。

庭の水耕栽培装置の養液タンク80L(右側)が晴天時は1日持たないので、120L容器(左側)を追加しました。
熱帯魚水槽用のポンプを使っていましたが非力ですので、浄化槽用の40L/minのポンプに置き換えました。安永 エアーポンプ AP-40 (省エネ型)です。 エアーを6分割するために、13mmの塩ビ管に直径4.8mmの穴を開…
大玉トマト(ホーム桃太郎EX)の定植第2弾です。 トウモロコシです。 玉ねぎです。
隣家との境に設置していた水耕栽培装置ですが、栽培しにくいために内側へ移設しました。
バルコニー循環型水耕栽培装置を庭へ移設するため解体しました。 すっきりしました。 庭へ移動しました。 足を長くしてここへ設置しました。
今まではヤフオクで買っていましたが、更なるコスト削減のためにパッケージそのものを購入しました。 すべて小袋に分けました。
水耕栽培の支柱が立てにくいので、イレクターで支柱を支える元となるものを製作しました。 スナップエンドウ採れすぎです。
以前の簡易的なビニールハウスの骨組みでは貧弱だったので、木材で製作することにしました。 既存のパイプを解体したところです。 屋根の骨組みを作りました。 屋根材には6尺のポリカ波板を2枚使用します。 送水システムです。 完…
ここにプランターを6個置けるラックを製作しようと思います。 余っていた材木を利用して製作です。 とりあえず組み上げてみました。 塗装して完成です。
庭の水耕栽培装置を拡張することにしました。工事開始です。1日ではムリです。プラ箱80L×9と、45L×2を使用します。 春菊(博多改良中葉春菊2号)です。