Qes.
野菜の科目は?
Ans.
科目 | 葉菜類・花菜類 | 果菜類 | 根菜類・茎菜類 |
---|---|---|---|
アブラナ科 | 小松菜 キャベツ 白菜 ブロッコリー カリフラワー | 大根 カブ |
|
アオイ科 | オクラ | ||
アカザ科 | ほうれん草 | ||
イネ科 | トウモロコシ | ||
ウリ科 | キュウリ カボチャ ズッキーニ メロン スイカ ゴーヤ | ||
キク科 | レタス 春菊 | ゴボウ | |
サトイモ科 | サトイモ | ||
シソ科 | シソ ミント バジル | ||
セリ科 | セリ ミツバ セルリー パセリ | ||
ナス科 | ナス トマト ピーマン シシトウ トウガラシ | ジャガイモ | |
バラ科 | イチゴ | ||
ヒルガオ科 | サツマイモ | ||
マメ科 | 枝豆 インゲン エンドウ | ||
ユリ科 | ニラ | ネギ タマネギ ニンニク アスパラガス |
Qes.
コンパニオンプランツの例は?
Ans.
コンパニオンプランツ | 相性良い | 相性悪い | 特徴 |
---|---|---|---|
ネギ (ニラ) | トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、獅子唐、ブロッコリー、ほうれん草、シソ | マメ科 | ウリ科野菜全般と相性が良いです。ほうれん草の害虫を遠ざけ、萎凋病を抑え、茎葉に含まれる硝酸を減らし、食味を良くします。 キュウリのつる割れ病を予防し、大敵のウリハムシがネギの臭いで寄り付かなくなります。 トマト・ナスなどのナス科野菜と混植すると、害虫を遠ざけ、青枯病・萎凋病・かいよう病・立枯病・根腐萎凋病・半身萎凋病などの病気を抑えます。 |
ニンニク | トマト、キュウリ、ナス | マメ科とキャベツ | 一番大きいのは、害虫予防です。 ニンニクの強い臭いで、アブラムシやネキリムシなどの害虫を遠ざけることができます。 ニンニクの根に住み着いている拮抗細菌が、キュウリやトマト、ナスの大敵である、立枯れ病などの病原菌を退治してくれます。 ニンニクの品種によっては、収穫を終えていることもありますが、ニンニク栽培をした後の場所で、キュウリ、トマト、ナスを植えるだけでも、効果が期待できます。 |
バジル | トマト | バジルは水を沢山吸収します。トマトは水を少なくして育てると甘くなる事から、余分な水分をバジルに吸収させて、トマトを甘く美味しくさせます。 バジルの香りが若干ですが虫除け効果もあります。 |
|
シソ | トマト、キュウリ、ナス、ピーマン | キュウリの害虫を遠ざける。赤ジソと青ジソを混植すると、互いに生育を助け合う。 トマトと混植すると、互いに害虫を遠ざけ合い、生育を助け合い、双方の食味が良くなる。 ナスの病虫害を減らす。ピーマンの生育を助ける。 |
|
パクチー コリアンダー | トマト、キャベツ、レタス | キャベツの害虫であるアブラムシやコナガを遠ざけます。ハダニを始め、さまざまな害虫を遠ざけます。アブ・ハチなど、受粉に有益な昆虫を呼びます。 |
Qes.
バーク堆肥とは?
Ans.
少し肥料成分の入った土壌改良材の1つで、樹木の皮を原料として発酵させています。土に混ぜることで土を改良・改善してくれます。
植物や作物を植える土に対して2~3割程がバーク堆肥になるように混ぜ込んで使います。
肥料や赤玉土などとバーク堆肥が混合されたものもバーク堆肥として販売されています。何も混ぜていない、純正のバーク堆肥と見分ける必要があります。純正の場合、成分は「有機物の含有率が70%以上、炭素率(C/N)35以下、陽イオン交換容量70me/100g以上、pH:5.5-7.5、水分60プラスマイナス5%、窒素1.2%以上、リン酸0.5%以上、カリ0.3%以上」です。
Qes.
水耕栽培でのEC値は?
Ans.
ハイポニカ肥料は水耕栽培では500倍に薄めて下さいと書いてあります。ですがこの500倍、設定としては実は薄い濃度らしいです。
この500倍を続けていく内に徐々に濃くなっていくという考えだそうです。
ECメータを持っている場合は、手っ取り早く250倍に薄めた濃度がEC2.4ms/cmとなりバランスが良い状態だそうです。
家庭菜園であればそんなに神経質にならずに、EC2.0ms/cmを切れば肥料を追加する方法で充分ということです。